3連休最終日にRODを見に行って買わずに済ましていたのですが・・・
時々覗いていた海外タックルを販売しているWebショップで、適当に見ていたら”ビビッ”と来たRODが有りました。 アメリカのメーカー品だと国土が広いせいか、ルアーRODはよほど長くない限り1pcというのが多いです。 ソリオになって1pcRODの運搬はかなり制限されるので、2pc以上の物でないと購買欲をそそりません。 ビビッと来たRODは欧州製の為か?(まぁ長さから言うと普通は2pcです)そこそこの長さでベイトROD キャストウェイトは5g~18gと下限はもう少し軽いのが望みですが、上限は3/4oz.でなく5/8oz.なのが非常にそそられます(笑) 最近は現物を触ってから買うようになったので、ぜひとも触りたいところですが、並行輸入品で一般の釣り具屋にで流通してない商品ですから、ここは以前の様に博打に近い買い物をすることにしました(笑) で、想像以上に安かったのでもう1本改造ベースにしても良いと思ってスピニング(こちらはアメリカのメーカー品)RODを一緒に買いました。 ![]() ![]() 左側のRODがポーランドメーカー製のベイトRODです。 スペックは7ft'6でc/wが5~18g、ファーストテーパーのMクラスなのですが、継いで振った感じはレギュラーファーストテーパーのMLに思えました・・・ 右側のRODがアメリカメーカーのスピニングでイーグルクローの物です。 ![]() 見にくいかも知れませんが、6ft'6で2pc、c/wが1/16~1/4oz.のLクラスです。 こちらも継いで振りましたが、素直な感じのRODでした。 改造ベースのつもりで買いましたが、もしかすると近所の川用にそのまま使うかも知れません・・・ 7ft’6ベイトRODは中規模河川でニゴイを狙うのに使おうかと思ってます(笑) スピニングが楽で良いのですが、糸撚れがやっぱり気になるので7g~14g程度のプラグを使う時はベイトが良いな~と思うようになりました。 (1~5g程度のプラグは糸撚れよりもキャストが楽なスピニングがベストかな?と・・・) 7ft~8ftのベイトRODは複数本持ってますが、何故か?中間サイズの7ft'6を持って無かったのです・・・ 「7ftで短ければ8ftで良い」という考えでいましたが、わずか6インチの長さですが重量が・・・ 加齢とともに体力も落ちますから軽いRODは大歓迎です(笑) 近々、使用感を確認しに行ってみますわ
by hane_tomo
| 2012-10-10 23:43
| 釣り(雑事)
|
Comments(0)
|
最新のコメント
カテゴリ
全体 雑記 日常 お出かけ 季節の植物観賞 カメラ 食べもの 釣り(雑事) 釣り(フライ・コイ科) 釣り(フライ・サンフィッシュ) 釣り(フライ・その他) 釣り(実釣ルアー) 釣り(ルアー・ソルト) 釣り(餌・その他) 読書 自転車(FDBポタリング) 自転車(釣りポタ) 自転車(カスタマイズ) 過去D;釣り(クラフト) 過去D;釣り(タイイング) 過去D;釣り(フライ・サケ科) 過去D;釣り(フライ・ソルト) 過去D;釣り(ルアー&フライ) 過去D;釣り(プラグdeギル) 過去D;自転車(MTBポタ) 過去D;自転車(雑事) 過去D;昔話 過去D;治療 その他のジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||